こんにちは。本の虫にっき管理人のdonutです。
この記事では、「コワーキングスペースを契約したいけど、迷っている…」
「どんな場所やプランを選んだらいいかわからない」という人に向けて、
実際、コワーキングスペースを活用してみてわかったメリット・デメリットを紹介していきます。
結論からいうと、私は「コワーキングスペースを契約して大正解」でした!
なぜ大正解だと感じたのか?
コワーキングスペースを実際活用してみたリアルな感想はどうか?
この記事で詳しく解説していきます。
なぜコワーキングスペースを契約したのか?
まずなぜ私がコワーキングスペースを契約したのかというと、
転職を機に、働き方がより自由になった結果、
在宅勤務が増え、リモートでも働き方を充実させたいと感じたからです。
もちろんオフィスがあり、出社する機会もあるのですが、
基本的にリモートでもOKとされており、
週に3~4日ほどは在宅勤務をしています。
在宅勤務をしているとどうしても「家では集中できない…」「気が散ってしまって、生産性が上がらない」と悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
それならば出社の回数を増やそうと思っても、
「往復の通勤で時間がかかり、プライベートの時間が減ってしまう」
「通勤で疲れ果ててしまう…」などの悩みがある方もいるかもしれません。
そんな時に私が選んだのが、「コワーキングスペースの契約」でした。
コワーキングスペースは、月額料金を支払うことで、
仕事や資格勉強に使えるカフェ兼フリースペースのような場所なのですが、
こちらを契約してからリモートでも、非常に高い生産性を保ったまま働けていると感じます。
ですので、私と同じように「リモート勤務可能で、働き方を充実させたい」
と思っている方には非常におすすめできる選択肢だと感じています。
次に、実際使ってみて感じた「コワーキングスペースのメリット」について紹介していきます。
コワーキングスペースのメリット
- 集中しやすい環境で働くことができる
- 働く場所を気軽に変えられる
- 定額料金を払えば24時間利用し放題
- 飲み物が飲み放題
実際に自分で利用してみて感じたメリットは上記のようなものです。
コワーキングスペースの最大のメリットはやはり
「集中しやすい環境で働くことができる」というものでしょう。
私は”ビズコンフォート”という全国展開のコワーキングスペースを契約しているのですが、
清潔で静かであり、仕事をしやすいように大画面のモニターが設置されている机もあります。
基本的に席は一席ごとに区切られており、
利用者もサラリーマンや働く女性が多いため、
モチベーションを保って働くことができます。
やはり家だと「どうしても集中できない…」と感じることも多かったのですが、
コワーキングスペースを契約してから、リモートワークの働き方の選択肢が広がり、
「この仕事は重要で一気に片付けたいからコワーキングへ」というような感じで、
気持ちを切り替えて、働き方に合わせて選べるようになりました。
生産性もそれにより、非常に上がったと感じています。
また、一度契約して月額料金を支払えば、
24時間何度でも使い放題、という形になっており、
例えば午前中はコワーキングで仕事をして、お昼~夕方は自宅で、夕方はもう一度コワーキングへ、というような柔軟な働き方をすることも可能です。
さらには、休日に読書をしに、コワーキングへ…というようなこともできるため、
仕事や集中してやりたい勉強や作業があるという方には非常におすすめできます。
さらに、契約場所にもよるかもしれませんが、
私が契約している”ビズコンフォート”は、「ドリンク」が飲み放題です。
種類がそこまで豊富なわけではないのですが、
飲み物を持ち込む必要がなく、
仕事や作業に集中しながら、飲み物も自由に飲める…というのは、
とても有難い環境です。
まとめると、「在宅勤務では集中できないので、
コワーキングスペースを契約するか迷っている」という人には、
実際自分も活用してみて、メリットがかなり大きいと感じたので、
ぜひ一度試してみることをおすすめします!
コワーキングスペースのデメリット
- 月額料金がかかるので金銭的な負担がある
- 時間によっては匂いや音が気になることも
次にコワーキングスペースのデメリットについて、紹介していきます。
私が実際利用してみて感じたデメリットは、上記のようなものです。
まず一つ目はやはり「月額料金がかかるので金銭的な負担がある」というところでしょう。
私が利用しているコワーキングスペースは、
一カ月当たり約10,000円の利用料がかかっており、
会社に肩代わりしてもらっているわけではないため、
人によっては料金の負担が重い…と感じる人もいるかもしれません。
プランや利用する場所、どんなコワーキングスペースに契約するかによって、
月あたりの利用料は異なるので、一概には言えないのですが、
自分に合ったプランや場所を選ばないと、
思ったような費用対効果を得られない可能性はありそうです。
また、もう一つのデメリットとして、
「時間帯によっては匂いや音が気になる」という点もあるかもしれません。
コワーキングスペースは、多くの場合、席ごとに仕切りがあるものの、
場所によっては飲食やオンライン会議・電話OKと設定されており、
タイミングによっては他の方が食べているものの匂いや、
話し声が気になってしまうこともあるでしょう。
ただ、実際に利用している私自身の経験からいうと、
コワーキングスペースはそもそも料金設定がある程度高く、働く目的で使用している人が多い関係で、
マナーの悪い人はかなり少なく、互いへの配慮によって良い環境が保たれている印象です。
もちろん匂いや音が気になることもありますが、
ブースが仕切られているのでそんなに嫌に感じることはなく、
聞えて来たとしてもそこまで秘匿性の高くないまじめな会議の内容であったりするので、
逆にちょっとした音が、集中力につながったりすることもあります。
また、場所によっては、
飲食NGだったり、電話・会議にも制限がある席もあり、
さらには耳栓が用意されていたりします。
そのため、実際のところ、
「匂いが音が気になって集中できない」というデメリットは、
そこまで私自身感じていないというのが現状です。
まとめ
以上、今回の記事では、
「コワーキングスペースのリアル」やメリット・デメリットについて、紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
私は契約して半年以上が立ちますが、契約したことを全く後悔していません。
それどころかこれからも積極的に利用したいと考えており、
本当にコワーキングスペースを活用するようになってから、
家とオフィス以外に集中して働ける環境が選べるようになったことで、
仕事の生産性が爆上がりしたと効果を実感しています。
もし同じように、「コワーキングスペースを契約するか迷ってる…」という方がいたら、
ぜひこの記事を参考にしていただき、
試しに「見学」などに行っていただけたらと思います。
(※コワーキングスペースは場所によっては、
気軽に内見やサービスの説明を受けられる”見学”ができます!)
少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント